○○吹田BBS 本文へジャンプ
活動事例報告

活動された会員様より頂いた、報告書です。

KIKO                        吹田BBS会会員 TA
私がBBS会の活動をするようになってからもう一年半がたつ。偶然会った知り合いに勧誘されたことが始めるきっかけになったわけだが、それまでボランティア活動など一度たりともしたことがなく、他人との交流も苦手で子どもと遊ぶのも好きなわけではない。その上根っからの面倒臭がりな性格ときたもんだ。おそらく私ほどBBS活動にふさわしくない人物はいなかっただろう。そしてその日知り合いに会わなければ一生この様な活動を行う機会は無かったであろう。しかし世の中不思議なこともある。こんな私が今なお、月2回のKIKO活動を中心に(というかこれしかやってないのだが)活動を継続していることは自分のことながら不思議でならない。 とまあこんなやる気の感じられない会員ではあるが、さすがに一年半も活動をしていれば知ったことや学んだことは多々あるものです。これは入ってからわかったのだがBBSは意外と活動範囲が広い。私の母校に派遣されていた相談員の方がBBS会員だったとか、いろんな活動に参加しているだとか……。そして何よりもKIKO活動を通じて学んだことは非常に多い。KIKO活動とは要するに子どもと遊ぼう、ということなのだがこれが一筋縄ではいかない。先に述べたように、他人との交流が苦手で小中高の学生生活での友人が片手で数えるぐらいしかいない私にとって、子どもたちとのコミュニケーションをとることは容易ではなかった。まずどの様に話しかけるべきか、どう接すればどの様な反応があるのか、そしてどう行動すべきか……考えたらきりがない。反応して喜んでくれれば本当に嬉しい。無反応で喜んでくれなければ本当に悲しい。毎回一喜一憂しながらの活動。しかしこれが続けていくうちになぜかその一喜一憂が楽しくなってくる。世界七不思議……。子どもたちの一喜一憂を見ながら、そのことについて話し合い、より良い方法を模索する。ああ、BBSってすばらしい。私はそんなgive&take的なBBS活動はなかなかいいもんだなと思っています。そしてその様なことを体験できるBBS活動はこれからも続けていく価値はあるなと思います。  最後に字数合わせも兼ねてアインシュタインの言葉をどうぞ……「Try not to become a man of success but rather to become a man of value.」要するに成功することが全てではなく、価値ある人になりましょう、というところです。はい以上です。



ともだち活動                  吹田BBS会会員 TU       
 私が、中学1年生の不登校の女の子と関わり始めて6ヶ月が経ちました。
始めて会った日の感想は"よく喋る、明るい子だなぁ"でした。不登校に特別な知識も無い私には"不登校=いじめ=大人しいのでは"という勝手なイメージがあったのです。そんなイメージとは全く逆で、よく喋り、よく笑う彼女を見ていると、不登校でない子達とどこが違うのかなと不思議な気持ちでした。
 初めはとにかく仲良くなる事が私の目標でした。週に1回、2時間、室内での活動は、トランプやUNO、お絵かきが中心です。あまり色々な話をするような時間もありません。彼女の事を知りたい私は「交換ノートをしよう」と提案しました。初めは「書く事が無い」とあっさり言われたのですが、3回目に交換する時の事・・・。「誰にも見せんとってや」と言って渡されました。彼女の言ったこの言葉は、私には「信頼してるよ」と言ってくれたように聞こえました。
"中学生といっても子どもではない、一人一人の・・人間・・同士なんだ"と強く思い、無意識ではあっても彼女は子ども、自分は大人という様な感覚でいた自分を反省しました。もちろん誰にもノートを見せていません。
 何度も彼女と接するうちに、彼女の良い所だけでなく問題点も見えてきました。でもそれはどんな子どもでも持っているものかもしれないなとも思えます。時には私の内緒話を書いたり、自分の経験談や意見を書いたりする中で、最近は彼女自身のことも書いてくれたり、私への質問が増えてきたりと変化してきました。途中からは「ノートが1冊だと2週に1回しか読めないからノートを2冊にしよう」と彼女から新しいノートを持ってきたり、交換ノートを始めた時と比べて内容が少し濃くなってきたと同時に、彼女との距離が近付いたようにも感じています。  しかし、初めの目標に手が届くとつい次の目標を見つけたくなります。私の中で"どうすれば学校にいけるようになるのだろう"等と考える時間が多くなってきました。でもケース検討会では、自分の要求や意見は下手をすれば一方的な考えを押し付ける事にもなりかねないと言うアドバイスをもらいました。"ともだち活動の目的は何だろう・・・"自分の中で原点に戻って考えて見ます。この様に自分では思いつかない事を教えられたり、気付かない事を気付かされたり、考えたりしながらの半年でした。
いつも子どもと「同じ目の高さで」、これは大人になった今、思った以上に難しいのかもしれません。でも意識している事で少しでも自分も変われるのではないでしょうか。今は楽しい言葉が並んでいる"交換ノート"ですが、いつか彼女に悩みが出来た時、誰かに悩みを聞いて欲しくなった時、側にいる私の存在が役に立つようなそんな関係をこれからも築いていきたいと思っています。

心の教室相談員                    吹田BBS会会員 TS
 私は三年間にわたり、心の教室相談員として子どもと接する機会をBBSから与えられた。初めは本当に何をすればいいのかわからず、ただ困惑するばかりであった。そんな時に先輩相談員からかけてもらった言葉は今も覚えている。「ただ子どもを見てたらいいねん。」その言葉で肩の力が抜けた。それからはあまり無理することなく、時には力を抜きすぎてたこともあったように思うが、普段の自分で子どもと接することができた。
 心の教室相談員は、BBSからの場合は、週に二回複数の相談員が空き教室を利用して朝から放課後まで活動している。対象生徒は全校生徒であり、誰が来てもよい。私は二つの中学校に行くことができたが、ありがたいことに多くの子どもが気軽に来てくれる場所となった。ただ、あまりにも来る子どもたちが多く、一人一人に対応できなかったのは本当に申し訳なく思う。心の教室という形ではあったが、実際は子どものたまり場であり遊び場であった。私も心の教室相談員という立派な名前を与えられていたが、実際にはただの一大学生として子どもと接していた。
 二つの学校に行くことができ、学校による違いも大きかったように思う。初めにいった学校では比較的派手な子どもたちとのかかわりが多かった。初めはかなり驚いたが、授業に全く関心がなく一日中ぶらぶらしていたり、一日中相談室で過ごす子どもなどもいた。その子たちにとって、毎日学校に来ても教室に入る機会は週二回の心の教室だけだった。次に行った学校では、教室ではおとなしそうな子どもたちが多く集まった。心の教室は息抜きの場となり、明るさを取り戻す場になった。 相談員活動を通して感じたことは数え切れないほどある。相談員になって、自分が中学生のときどんな気持ちだったかを考えて行動してみた。それでうまくいく場合もあれば、そんな小手先のことではうまくいかないこともあった。また、中学生はみんな子どもであると同時にみんな大人である。微妙な感情に配慮しつつ、時には大人として、時には同じ人間として、丁寧に接する必要がある。その中でもやはり、相談員を通して一番感じたことは、子どもには子どもの世界があり、その世界に大人である相談員が完全に入り込むことは無理であり、また入り込んではならないということだ。子どもの世界にも矛盾も不合理なところもある。しかし大人への成長の過程の中で、子どもの世界で生き抜こうとする経験をすることは不可欠である。大人である相談員は子どもの世界の本当に困難な問題に手を貸す。決して主役になってはいけない。
 相談員活動は他の何物にも変えられない本当に貴重なものだった。そしてとてつもなく難しいものだった。このような素晴らしい機会を与えてくれたBBSに感謝したい。